次郎八新田(読み)じろはちしんでん

日本歴史地名大系 「次郎八新田」の解説

次郎八新田
じろはちしんでん

[現在地名]天竜市次郎八新田

山東やまひがし光明こうみよう寺の南東低地に位置する。治郎八新田とも書く。村名は二俣ふたまた村の川島次良八郎重政(貞享四年没)が開発したことに由来するという。正保年間(一六四四―四八)よりのち、山東村内の深泥地が開墾されたという(遠江国風土記伝)。延宝七年(一六七九)幕府中泉代官の検地により田一町八反余・分米一七石余、屋敷地一五歩とあるが、百姓家は一軒もなく、山東村の枝郷であった(「次郎八新田検地帳写」米山家文書)。元禄郷帳に「山東村之枝新田」の注記で治郎八新田とみえ、高一七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む