欧希範五臓図(読み)おうきはんごぞうず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「欧希範五臓図」の意味・わかりやすい解説

欧希範五臓図
おうきはんごぞうず

北宋時代に刊行された解剖図。慶暦5 (1045) 年,中国,広西の欧希範ら 56名が反逆人として捕えられ,はりつけにされ腹を裂かれた。その解剖図を宋景が描き,呉簡が序文をつけたもの。 11~12世紀の解剖図としては世界最高の水準を示している。政和3 (1113) 年,安徽省の郡守李夷行がこれを修正する目的で解剖を行わせ,医師楊介が編集したものが『存真環中図』である。同書は鎌倉時代に日本に伝わり,梶原性全の著『頓医抄』に全文が収載されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む