デジタル大辞泉
「歌仙草」の意味・読み・例文・類語
かせん‐そう〔‐サウ〕【歌仙草】
キク科の多年草。日当たりのよい湿地に生える。高さ40~70センチ。葉は先のとがった長楕円形で、縁に細かいぎざぎざがある。夏、黄色の頭状花をつける。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かせん‐そう‥サウ【歌仙草】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。日本各地、朝鮮、中国、シベリアなどに広く分布し、日当たりのよい山野の、少し湿った土地に生える。高さ三〇~八〇センチメートル。茎は直立し、上部で少し分枝する。葉は乾いた紙質で先のとがった長楕円形、縁にはまばらでこまかい鋸歯(きょし)がある。夏、枝先に径約四センチメートルの黄色花を一つずつつける。おやまぐるま。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歌仙草 (カセンソウ)
学名:Inula salicina var.asiatica
植物。キク科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 