歌会始の儀

共同通信ニュース用語解説 「歌会始の儀」の解説

歌会始の儀

毎年1月に皇居宮殿「松の間」で開催する皇室の伝統行事。天皇、皇后両陛下の前で、一般の入選者や両陛下、皇族らの詠んだ歌が独特の節回しで披露される。宮内庁によると、古くは天皇が年始に開く歌会を「歌御会始うたごかいはじめ」と呼び、起源は遅くとも鎌倉時代までさかのぼる。江戸時代はほぼ毎年開かれた。明治時代以降も続き、1879年に一般応募のうち優れた作品を「選歌」として披露するようになった。近年は基本的に題を漢字一字に指定し、今年は「夢」、昨年は「和」だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android