歌川国信(読み)うたがわ くにのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川国信」の解説

歌川国信 うたがわ-くにのぶ

?-? 江戸時代後期の浮世絵師,戯作(げさく)者。
文化-文政(1804-30)ごろの人。小人目付をつとめた幕臣という。浮世絵を初代歌川豊国にまなぶ。志満山人(しまさんじん)の名で自画作の草双紙をおおく発表した。姓は金子通称は弥四郎,惣次郎。別号に一陽斎,一礼斎,陽岳舎。作品に「女曾我兄弟鏡」「浜真砂黒白論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む