歌川貞景(読み)うたがわ さだかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川貞景」の解説

歌川貞景(初代) うたがわ-さだかげ

?-? 江戸時代後期の浮世絵師
文政-天保(てんぽう)(1818-44)ごろの人。初代歌川国貞の門人。江戸目白台但馬(たじま)屋敷にすみ,国貞風の美人画を得意とした。2代貞景も,初代国貞の門人で,五湖亭の号をついだ。姓は小島通称庄五郎。作品に「四雅之内」「当世四季ノ詠」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む