歌石村(読み)うたいしむら

日本歴史地名大系 「歌石村」の解説

歌石村
うたいしむら

[現在地名]豊田市豊松とよまつ町 歌石

ともえ川の支流仁王におう川とたき川に南北を挟まれた位置にあり、下屋敷しもやしきから簗山やなやまに抜ける大滝おおたき道の中間にある。天正一九年(一五九一)の上宮寺末寺(上宮寺文書)には「うたいし正西」とあり、「うたいし」に上宮じようぐう(現岡崎市)の末寺があったことがわかる。なおこの末寺は、字榎ヶ入の真宗大谷派教恩きようおん寺である。

近世初めは幕府領、寛永四年(一六二七)奥殿藩領となり明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む