歌石村(読み)うたいしむら

日本歴史地名大系 「歌石村」の解説

歌石村
うたいしむら

[現在地名]豊田市豊松とよまつ町 歌石

ともえ川の支流仁王におう川とたき川に南北を挟まれた位置にあり、下屋敷しもやしきから簗山やなやまに抜ける大滝おおたき道の中間にある。天正一九年(一五九一)の上宮寺末寺(上宮寺文書)には「うたいし正西」とあり、「うたいし」に上宮じようぐう(現岡崎市)の末寺があったことがわかる。なおこの末寺は、字榎ヶ入の真宗大谷派教恩きようおん寺である。

近世初めは幕府領、寛永四年(一六二七)奥殿藩領となり明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む