精選版 日本国語大辞典 「歌舞伎女」の意味・読み・例文・類語
かぶき‐おんな‥をんな【歌舞伎女】
かぶき‐おな‥をな【歌舞伎女】
- 〘 名詞 〙 ( 「おな」は「おんな」の変化した語 ) =かぶきおんな(歌舞伎女)②
- [初出の実例]「都四条に名も高き、お国と申すかぶきをな」(出典:浄瑠璃・京四条おくに歌舞妓(1708)四)
…1615‐29年(元和1‐寛永6)ごろが最盛期であった。これらの女たちは歌舞伎女とも呼ばれ,大名たちが買いとって領国で興行させたり,座を組んで巡業したりしていたが,女たちをめぐっての喧嘩などが絶えなかったため,しばしば禁じられている。29年に女芸人のすべてに対する禁令が出されてからしだいに姿を消した。…
※「歌舞伎女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...