歓喜寺八幡社(読み)かんぎじはちまんしや

日本歴史地名大系 「歓喜寺八幡社」の解説

歓喜寺八幡社
かんぎじはちまんしや

[現在地名]金屋町歓喜寺

歓喜寺境内に接して鎮座。旧村社。創祀時期は不詳だが、歓喜寺建立に伴って鎮守として勧請されたものと推測される。弘安三年(一二八〇)正月二八日の湯浅宗春水田寄進状(歓喜寺文書)にみえる吉原八幡宮、永仁六年(一二九八)九月一〇日の沙弥西仏水田寄進状(同書)の鎮守明神は当社にかかわるものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む