正平版論語(読み)しょうへいばんろんご

旺文社日本史事典 三訂版 「正平版論語」の解説

正平版論語
しょうへいばんろんご

南北朝時代,堺の道祐によって出版された『論語集解
1364(正平19・貞治3)年刊。集解は中国の魏の何晏 (かあん) の撰。南北朝時代に至って地方都市の庶民の間にも,学問への関心が生まれてきたことを示す貴重な資料

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正平版論語の言及

【堺版】より

…一般にはそれらの開版者名や開版の年号を冠して,〈阿佐井野版〉とか,〈正平版〉〈天文版〉などと称したが,〈堺版〉〈堺本〉と総称する。道祐の《正平版論語》(1364)をはじめとして,医者であった阿佐井野氏による《医書大全》の復刻(1528),《天文版論語》(1533)などの〈阿佐井野版〉,石部了冊による《節用集》(1590)などが知られ,いずれも整版(木刻)印刷である。【編集部】。…

※「正平版論語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む