正面性(読み)しょうめんせい(その他表記)frontality

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正面性」の意味・わかりやすい解説

正面性
しょうめんせい
frontality

美術用語。デンマークの美術学者 J.ランゲの造語。彼はその著『造形芸術における人体の形式』 Die menschliche Gestalt in der bildenden Kunst (1899) において,初期古代美術では,人体が正面から見られ把握表現されるという正面観照性が顕著であることを指摘し,これを「正面性の法則」として提示した。この言葉は,古代彫刻において,人体の正中線がまっすぐに通り,この正中線に対して人体が完全に左右相称的に表現されている場合,また人体の姿勢が左右相称的でなくとも,人体の各部が,短縮法を用いず真正面から見られ把握表現されている場合に適用される。このような特徴は,古代エジプト,古代ギリシア・アルカイック彫刻に特に顕著なものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正面性の言及

【肖像】より


【西洋の肖像】
 エジプト彫刻の主要部分は,墳墓や葬祭殿に安置するための死者の像で占められている。これらは,全身の厳格な正面性と幾何学的単純化によって,死後の魂が宿るにふさわしい永遠の不変性を獲得しており,頭部においても写実に基づく理想化が目ざされている。 理想主義的傾向を基調とするギリシアにおいては,前5世紀に偉人の像を公共の場に置く習慣が始まったものの,肖似性は前4世紀後半,ヘレニズム期にはいってようやく追求されるようになった。…

※「正面性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む