武井地区遺跡群(読み)ぶいちくいせきぐん

日本歴史地名大系 「武井地区遺跡群」の解説

武井地区遺跡群
ぶいちくいせきぐん

[現在地名]新地町今泉 武井、駒ヶ嶺 向田・洞山

阿武隈高地東縁、鹿狼かろう(四三〇・一メートル)より東方に延びる低位丘陵東端部の尾根と開析谷緩斜面に位置し、南側は現在水田となっているが、かつては新沼にいぬま浦があった。遺跡群は武井A・B・D・E遺跡、向田むかいだD・E・G遺跡などで、古代の武井地区製鉄遺跡群と重複する地区がある。いずれも弥生時代中期後葉の集落跡で、昭和五九年(一九八四)から実施された相馬地域開発関連発掘調査によって発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む