武井夕庵(読み)たけい せきあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武井夕庵」の解説

武井夕庵 たけい-せきあん

?-? 戦国-織豊時代武将
はじめ美濃(みの)(岐阜県)の斎藤家の家臣。のち織田信長右筆(ゆうひつ),奏者として重用され外交面でも活躍した。天正(てんしょう)2年(1574)信長が東大寺正倉院の名香蘭奢待(らんじゃたい)をきりとったとき奉行をつとめた。号は爾云(じうん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む