武井夕庵(読み)たけい せきあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武井夕庵」の解説

武井夕庵 たけい-せきあん

?-? 戦国-織豊時代武将
はじめ美濃(みの)(岐阜県)の斎藤家の家臣。のち織田信長右筆(ゆうひつ),奏者として重用され外交面でも活躍した。天正(てんしょう)2年(1574)信長が東大寺正倉院の名香蘭奢待(らんじゃたい)をきりとったとき奉行をつとめた。号は爾云(じうん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む