武住村(読み)ぶじゆうむら

日本歴史地名大系 「武住村」の解説

武住村
ぶじゆうむら

[現在地名]本宮町武住

皆地みなち村の西方四村よむら川上流部の支流沿いに位置する。もとは大谷おおたに村と称したといわれ(続風土記)、永禄五年(一五六二)より天保一一年(一八四〇)まで書継がれた某寺算用状(湯川家文書)の永禄七年二月吉日分に「大瀬大谷」「大谷の人数之事廿□」とみえる。慶長検地高目録によると村高二〇一石余、小物成六・七二一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む