武器等防護

共同通信ニュース用語解説 「武器等防護」の解説

武器等防護

自衛隊弾薬艦艇、航空機などを守る任務。合理的な範囲で武器使用が認められている。2016年施行の安全保障関連法に含まれる改正自衛隊法で、従来の自衛隊自身から米軍などの他国軍に対象を拡大。平時から自衛隊と連携して活動する他国軍に対し「わが国の防衛に資する活動」に従事している場合、武器等を防護できるとした。これまで弾道ミサイル警戒に当たる米軍艦船や共同訓練での米軍機の防護などを実施。21年からオーストラリア軍も対象とした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む