武居大祝家跡
たけいおおほうりけあと
[現在地名]下諏訪町武居
諏訪大社下社秋宮の南東に位置し、旧鎌倉街道に沿ってあった。表大門を入れば左側に内御霊戸社・行事殿、その後ろに本邸、本邸の左に稲荷社があった。本邸の後ろ一段高い石塁上に土蔵及び宝蔵があり、宝蔵には諏訪大社下社に伝わる宝物を蔵していたという。
武居祝は、諏訪下社大祝武居祝系図略によれば、武居大伴主神がその始祖といわれ、下社の五官の首位にあった。永禄八年(一五六五)の「諏方上下社祭祀再興次第」には下社の宮奉行に「竹居祝・大和監物・高木喜兵衛尉・辰野伝兵衛尉・竹居宮内丞・諏方刑部右衛門尉」の六人の名がみえ、下社大祝金刺氏の支族の代表的な人々といわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 