20世紀日本人名事典 「武居綾蔵」の解説 武居 綾蔵タケイ アヤゾウ 明治〜昭和期の実業家 生年明治3年12月(1871年) 没年昭和7(1932)年12月9日 出生地信濃国諏訪郡湖南村(長野県) 学歴〔年〕高等商業(現・一橋大学)〔明治25年〕卒 経歴明治25年東京の高等商業を卒業して大阪商業学校教諭となり3年間務めるが実業界に転じ、初め日印貿易会社に入社する。37年同社が、内外綿(のちの新内外綿)に合併となり、45年取締役、大正11年頭取に就任。在華日本紡績同業会委員長などを務め、日本の紡績業界に貢献する。のち日満経済協和会を創立し、満州貿易に尽力、また大阪朝日新聞社内東亜調査会の評議員として東亜事情の研究に努めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武居綾蔵」の解説 武居綾蔵 たけい-あやぞう 1871*-1932 明治-昭和時代前期の実業家。明治3年12月生まれ。教員から実業界に転じ,大正11年内外綿(のち新内外綿)頭取となり,在華日本紡績同業会委員長などをつとめる。のち日満経済協和会を創立した。昭和7年12月9日死去。63歳。信濃(しなの)(長野県)出身。高等商業(現一橋大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by