武志城跡(読み)むしじようあと

日本歴史地名大系 「武志城跡」の解説

武志城跡
むしじようあと

[現在地名]吉海町椋名

来島くるしま海峡にある標高五五メートル、東西およそ七〇〇メートルの島。務司とも書く。隣島の中渡なかと島と並んで、能島村上氏の有力な海賊城であった。

「河野分限録」の侍大将一八将の筆頭村上掃部頭武慶(武吉)のところに「越智郡能島城・同郡国分山城・同郡務司城三ケ所城主」と記されている。天正一〇年(一五八二)来島通総が河野氏・毛利氏に離反した際、「芸州警固務司衆数艘相催」(二神家文書)して来島方を攻撃しているところから、当時、武志島には有力な海賊衆が居を構えていたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む