武木村(読み)たけぎむら

日本歴史地名大系 「武木村」の解説

武木村
たけぎむら

[現在地名]川上村大字武木

井戸いど村の東方、吉野川支流の武木川流域に立地。「滝木村」(慶長郷帳)、「たきき村」(元和郷帳)とも書かれた。川上郷のうち。慶長郷帳では村高一二〇・七八九石(元和郷帳・寛永郷帳では一一二・七八九石)幕府領(代官楢村監物)。のち延宝検地により村高は一六五・〇四四石となった。

天誅組の伴林光平は「南山踏雲録」のなかで「同郷の(武木)邑にて午飯ひるやしなひす。宿の翁に往事を問へば、翁霜のやうなる眉かき垂り、海松みるなす布肩衣の袖かきあはせて、つぶさに古の事ども語る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む