川上村
かわかみむら
[現在地名]川上村
萩城下の南東の山間部に位置する。村内中央北寄りを阿武川が西流する。北は福井下・福井上(現福栄村)、東は生雲(現阿東町)、南は篠目(現阿東町)、佐々並(現旭村)、西は椿東分・椿西分(現萩市)、明木(現旭村)の各村と接する大村。集落は谷筋に点在。当島宰判に属した。
寛永三年(一六二六)の熊野帳に椿東西の内として「川上」の名がみえるのが早く、古くは椿郷の枝郷であった。元禄一二年(一六九九)の郷帳に椿村枝郷として「のとろ村・ゑひね村・川上村」とみえる。「地下上申」で川上村は一村として独立、村内の小村として立野・山田・横坂・足山・灰福・遠谷・杣木谷・藤蔵・高瀬・江船・野戸呂があった。総石高は三千二一九石余で家数五七二軒、人数二千四九七人であった。
「注進案」によれば、総田畠町数四一三町余で、総石高三千二五九石余、うち蔵入が三千一九一石余、諸給領六八石余。家数八二六、人口三千七三八人。
川上村
かわかみむら
[現在地名]大飯町川上
佐分利川の最上流に位置する村で、南・西は丹波国と境し、村内を佐分利街道が通る。佐分利川の源は当村域内の鳥谷・田井谷・鉱生谷・岸谷・新鞍谷に発する。「若狭郡県志」は「川上村属佐分利郷、去小浜六里許也、合子生谷・水口・小谷・杉坂・焼谷・高屋・長谷・大柳・大谷・野瀬・宇津谷・宝尾等之小村而為川上村」と記す。正保郷帳によれば、田方三八八石余・畠方七〇石余。
川上村
かわかみむら
[現在地名]大原町川上
南北に長く、東は古町・下町・笹岡・野形各村に接する。西は勝北郡東谷上村(現勝田郡勝田町)など。村の北端近くに金山(現金谷)集落があり、これより金谷川(現川上川)が南流し赤田村境で吉野川に注ぐ。「東作誌」に大野保川上村とあり、古くは大野村と称したという。大野は「和名抄」記載の英多郡大野郷の遺称地とされ、中世にもその名は残る。康安元年(一三六一)七月山名氏の美作侵攻に際しては、大野氏一族が居城する「大野ノ城」など六ヵ城が一矢も交えぬうちに降参したという(「太平記」巻三六)。
川上村
かわかみそん
面積:七七・二六平方キロ
郡の北西端、蒜山盆地の西部に位置し、東は八束村と湯原町、西は鳥取県日野郡江府町、南は湯原町と新庄村、北は上蒜山に連なる皆ヶ山・擬宝珠山の尾根を境にして鳥取県東伯郡関金町に接している。江戸時代、村域を大山往来が通り、東流する旭川本流左岸の大庭郡に上徳山・下徳山・上福田・湯船の四ヵ村、右岸の真島郡に本茅部・西茅部・東茅部の三ヵ村があった。大庭郡の村は津山藩森家断絶後、元禄一一年(一六九八)津山藩松平氏領となり、享保一二年(一七二七)には同藩半知により幕府領に移る。
川上村
かわかみむら
[現在地名]名取市高館川上
高館丘陵の東麓と、西方山間部から東へ流れ出る増田川(青熊川)扇状地にある。南東に箕輪丘陵が張出す。北・東は吉田村、南は塩手村に接する。丘陵裾を南北に東海道が通る。村名は、前九年の役の際安倍貞任が南西大達山(現大館山)に塁を築き、これを攻めた源頼義が水路を断ったところ、川上に泉があるので恐るるに足らずと兵にいったことにちなむと伝える(名取郡誌)。「封内風土記」にみえる足水の地は、西奥増田川沿いの樽水沢で、「嚢塵埃捨録」によれば、安倍貞任の将兵がこの谷川の水を樽に入れ牛に負わせ、水不足をしのいだので樽水沢とよばれるようになったとある。
川上村
かわかみむら
面積:二六九・八二平方キロ
郡の北東部を占める。北は東吉野村・吉野町、西は黒滝村・天川村、南は上北山村に接し、東は三重県に境する。吉野川の川上の村で、村域は台高山脈主部西斜面から中央に吉野川渓谷を挟み、大峰山脈北部東斜面にまたがる。東境に赤倉山(一三九四メートル)・池小屋山(一三九五・九メートル)があって南東端の大台ヶ原山北方の三津河落山(一六五四メートル)に及ぶ。
川上村
かわうえむら
[現在地名]川上村 森平・田畑・奥屋・上平・丸野
川上川上流にあり、南は坂下村(現坂下町)、西は上野村(現同上)と田瀬村(現福岡町)に接し、東は山を越えて信濃国木曾の柿其村・田立村(現長野県木曾郡南木曾町)である。坂下から下呂(現益田郡下呂町)へ至る飛騨道(飛信街道)が通る。関ヶ原戦後遠山友政(苗木藩)領となり、慶長郷帳に「かをれ村」とあり、高一八〇石。元和元年(一六一五)尾張藩領となり、正保郷帳では田方一四六石余・畑方三三石余で、ほかに新開田畑高九石余がある。寛永二年(一六二五)の田一二町余・畑四町余、家数一四(「本田地詰帳」原文書)。「濃陽志略」の家数五八・人数四八九、「濃州徇行記」では家数六四・人数四六八、馬五一。
川上村
かわかみむら
[現在地名]徳山市大字川上
富田川流域の村で、北東は大道理、南は上、南西は四熊、西北は川上村の枝村であった中野の各村に囲まれる。萩藩領で都濃宰判に属した。
永禄三年(一五六〇)九月二四日付の乃美元信に対する毛利元就の知行状(「閥閲録」所収浦四郎兵衛家文書)に「富田之内河上之事、為給地進之置候」とあり、富田郷(富田保)に含まれる地であったことが知られる。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳では中野を含めた河上村石高三〇八石六斗九合とあり、同一五年の検地帳では河上村・中野として総石高五三八石余、うち田方が二九町余で四〇三石余、畠方が三〇町余で八〇石余、百姓屋敷七二とある。
川上村
かわかみむら
[現在地名]大河内町川上
犬見村・小田原村の北に位置し、犬見川上流域の谷間に立地する。東は栃原村(現生野町)、北は宍粟郡千町村(現一宮町)。峠越えで但馬国朝来郡生野銀山(現生野町)と往来が通じていた。中世には大河内庄に含まれたとみられる。建武三年(一三三六)六月八日、足利尊氏が島津周防八郎の戦功を賞し、河上の南朝勢を討伐するため馳せ向かうよう命じている(「足利尊氏軍勢催促状案」越前島津家文書)。ただしこの河上が当地かどうかは確証が得られない。
川上村
かわかみむら
[現在地名]鹿児島市川上町
稲荷川(
木川)に沿い、東は吉野村、南は下田村、西は大口筋(吉田筋)を境に岡之原村。島津貞久の長庶子島津頼久の子である親久が鹿児島川上邑に封じられて川上氏を名乗ったという(西藩野史)。応永一一年(一四〇四)三月五日の島津元久宛行状(旧記雑録)に「鹿児島郡河上村」とみえ、河上上野入道に安堵され、その死後嫡子家久に与えるとされている。寛正六年(一四六五)の鹿児島諏訪社祭次第(同書)では二番に編成されている。享禄二年(一五二九)六月一三日、島津勝久は吉田へ赴くため当地に向かった(「空山日記」同書)。
川上村
かわかみむら
面積:二〇八・六七平方キロ
南佐久郡の南東端の村。東は群馬・埼玉両県に峰境で接し、南は山梨県、西は南牧村と境界を分つ。標高一二〇〇メートルに近い山村で平均気温五、六度で稲作の限界。東西に広がる谷の中央を千曲川が西流し、両岸の段丘に梓山・秋山・居倉・川端下・原・大深山・御所平・樋沢の旧八ヵ村がある。
天正二年(一五七四)の大井文書に「平賀之事」とある一二郷中に、南阿江木郷など五郷とともに「川上郷」の名がある。また慶長一一年(一六〇六)幕府による、甲斐国平沢村等の百姓を佐久郡海口村と平沢村(現南牧村)の間に移し新宿を作らせる旨の触書(丸山史料)には、「南ひ沢・五所平・原・大宮山・居倉・秋山」の六村の名もみえる。
川上村
はーみむら
[現在地名]名護市川上
羽地間切の中央部東寄りに位置し、西は親川村。集落は羽地大川が平野部に出たところに位置し、南には多野岳(三八五・二メートル)をはじめとする山並が連なる。集落はかつての谷田村があった小字ホードゥ(谷田)と小字ハーミ(川上)に立地する。「おもろさうし」巻一七の九に「一 いちへきかわかみや(優れた川上は)/おく人やれは(奥ゆかしい人なので)/おもひてるひ よらちへ(思い照る日が立ち寄って)/又 ちやくにかわりみや(謝国川上は)」とある。思いテルヒは身分の高い人の意か。絵図郷村帳に羽地間切「川上村」とみえる。琉球国高究帳にも同様に記され、高頭二六八石余、うち田二六四石余・畠三石余。
川上村
かわかみむら
[現在地名]日南町河上
北東流する日野川と南東流する支流木谷川の合流点に位置し、北東は東村。同村対岸の西村からの日野往来は日野川左岸を離れ、村北部の木谷を東西に横切る。拝領高は一八五石余、本免は六ツ五分。明和七年(一七七〇)の下札(入沢家文書)では高二五三石余、うち朱高二〇二石余(うち畑高四四石余)・開高五〇石余、物成一四五石余、藪役四二匁を課されていた。幕末の六郡郷村生高竈付には河上村と記され、生高二八〇石余、竈数四〇。
川上村
かわかみむら
[現在地名]周東町大字川上
玖珂盆地の北西、蓮華山の西南麓に位置し、玖珂本郷(現玖珂町)の西隣の村。岩国藩領。
寛永二〇年(一六四三)に河内郷を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に、村高八四石余、うち田高四七石余、畠高一八石余、楮高一八石余とある。しかし地名の初見は伊勢神宮御師が守札の配布先を記した覚書である中国九州御祓賦帳で、その享禄五年(一五三二)分に「山代の河上そい谷前月庵ほうさうす」とある。
川上村
かわかみむら
[現在地名]大和町大字川上
背振山地の山々に源を発する嘉瀬川は、南流して広大な佐賀平野を潤すが、山地から佐賀平野に至る際に扇状地を形成。嘉瀬川はこの付近では川上川とよばれ、この川上扇状地の扇頂に位置するのが川上村である。景観に優れ、北部の山内と佐賀平野を結ぶ交通上の要点である。古代においては肥前の国衙や国分寺にも近く、肥前の政治・経済・文化、それに交通上の拠点となっていた。
川上村
かわかみむら
[現在地名]竜王町川上
弓削村の南東、平野部に位置する。河上とも記した。正長元年(一四二八)一二月一三日の荒牧諸散在年貢引付帳(左右神社文書)に河上衛門、文明一七年(一四八五)二月二九日の橋本承俊寄進状(同文書)に川上源妙などの名がみえる。慶長一九年(一六一四)当村のうち高七五石余が旗本柳沢領となり(東京大学史料編纂所所蔵文書など)、以後、元和(一六一五―二四)初年には高一四石余(天明村高帳による。以下同)が京極高通(のち丹後峯山藩)領、同六年六石余が仁正寺藩領、寛永二年(一六二五)三石余が旗本石河領、三石余が旗本奥田領、二石余が旗本滝川領となり、いずれも幕末まで続く。
川上村
かわかみむら
[現在地名]小笠町川上
高橋村の北、牛淵川の支流丹野川の中流域に位置。村のほぼ中央を東西に秋葉街道(信州街道)が通り、市場の地名がある。古代の城飼郡河上郷(和名抄)の遺称地とされる。現山梨県中道町の日枝神社に伝わる大般若経のうち、巻七三・巻七四・巻八〇・巻三九〇の奥書などに、遠江の「河上平尾道祐」という名がみえる。年代は明示されていないが、延徳四年(一四九二)頃と推測される。
川上村
かわかみむら
[現在地名]塙町川上
板庭村の南、川上川中流西岸の段丘と山地に立地。天文三年(一五三四)二月吉日の大田和常広寄進状(八槻文書)に「川上」とみえ、常広は「みやうち」の年貢五〇〇文の地を近津宮(現棚倉町八槻都々古別神社)別当に寄進したが、その耕作者は「川上」の百姓であった。江戸時代の領主の変遷は上渋井村と同じ。慶長八年(一六〇三)の常世之内北野村縄打帳(福島県史)に「川上村・川下村」とみえ、領内では二ヵ村に分けて扱われることもあった。
川上村
かわうえむら
面積:二九・九二平方キロ
三方を山に囲まれ、北端の奥三界山がほぼ中央を流れる川上川本流と、付知川との分水嶺をなす。東の長野県側は夕森山、大久手山、城ヶ根山などの山々が川上川と木曾谷との分水嶺をなしている。村内の南方のみわずかに耕地が開けて集落が散在し、大部分ことに北部は高く広大な森林である。南は坂下町、西は福岡町・付知町に接し、北と東は長野県木曾郡南木曾町である。山地が村面積の九二・三パーセントを占め、かつても生活は山林に依存する割合が高く、現在も木曾檜の産地として知られ、広大な村有林をもつため村財政は豊かで森林組合の役割が大きい。
川上村
かわかみむら
[現在地名]宇部市大字川上
厚狭郡の南東部、宇部本川(真締川)の上流に広がる。西は末信、北から東は車地の間地と岐波、南は宇部、南西は中山の各村に接する。村域内は現在宇部丘陵とよばれる台地である。萩藩領で舟木宰判に属する。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳では「河上村」とあり、同一五年の検地帳では「川上村」として総石高三四六石余、うち田二一町余で三〇五石余、畠五町余で二七石余、百姓屋敷三一、小物成二石余と記す。
寛永二年(一六二五)八月一三日付の福原家文書にある御配所付立では「三百弐拾弐石六升五合 同郡河上村」とあって、福原氏が毛利氏から領地として与えられている。
川上村
かわかみむら
[現在地名]山田町川上
高野村の西、利根川の支流黒部川右岸の平坦地に位置する。南は黒部川を挟んで竹内村。応永七年(一四〇〇)一二月一三日の木内胤雄売券(木内文書)に「下総国河上」とみえ、同所の屋敷二宇を惣領木内胤明に五貫五〇〇文で売却している。天正一八年(一五九〇)の松平伊昌領知書上(宮内家文書)に村名がみえ、高一〇〇石余が旗本松平領となっている。慶長一九年(一六一四)の長岡村浅間大明神(現稲葉山神社)本社造立の棟札に寄進村として当村も名を連ねている。元禄一〇年(一六九七)旗本堀領が設定されたとみられ(寛政重修諸家譜)、同一三年頃には幕府領と堀領の相給で、高一一八石余(下総国各村級分)。
川上村
かわかみむら
[現在地名]坂内村川上
広瀬三ヵ村の西にあり、坂内川支流の八草川が集落の北で合流する。八草川筋に枝郷の八草村がある。正保郷帳に村名がみえ、大垣藩領で、畑五一石余、小物成銀二〇匁。元禄郷帳でも大垣藩領。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば畑四八石余・五町九反余、家数五九、男一七一・女一四七、牛二〇。神社は八幡宮など、寺は曹洞宗長昌寺など。諸職は牛馬商一。
川上村
かわかみむら
[現在地名]甲西町川上
古市場村の西に位置し、坪川が流れる。慶長六年(一六〇一)の川上村検地帳(県立図書館蔵)によると麦田六反余・上田四反余・中田七反余・下田一町余・下々田四反余、上畑四反余・中畑五反余・下畑九反余・下々畑一町四反余、田畑計六町九反余、ほかに弾正荒三町三反余・熊蔵荒三町余、屋敷数は三、計四六三坪。
川上村
かわかみむら
[現在地名]新井市川上
通称皿形山の西山麓、関川の東側を通る街道最奥にあり、関川対岸は中宿村。正保国絵図に高二六〇石余と記される。天和三年郷帳に高二六六石二斗余、うち漆高五斗九升とある。延享三年(一七四六)の村明細帳(国立史料館蔵)によれば、田方一三町九反余・分米二〇二石九斗余、畑方一〇町七反余・分米六二石六斗余、家五〇、うち高持四〇・無田一〇、男一四四・女一二一、馬二一とある。宝暦一三年(一七六三)の皆済目録(同館蔵)によれば、高二六六石二斗余に対して、本途見取・口米・六尺給・御伝馬宿として米九六石九斗余、大豆定納一石六斗余、荏胡麻代・小役・川役・口永・御蔵米入用として永三貫三五六文余を納めている。
川上村
かわかみそん
面積:九四・九四平方キロ
阿武郡の南西部に位置し、北西は萩市、北東は福栄村、南西は旭村、南東は阿東町に接する。北部には碁盤ヶ岳(五五一メートル)、東部に貞女ヶ岳(六〇〇・四メートル)、野地ヶ岳(五四八メートル)、南部に海ヶ垰山(三二八・四メートル)などの諸山がそびえる。村内を阿武川が西流し、立野川・遠谷川・小谷川・佐々並川が合流する。村内北西部を山口市と萩市を結ぶ国道二六二号が通る。
山間に位置するため林業が盛んで、とくに杉の単純植栽の総面積は二千五〇〇町歩を超すといわれる。
川上村
かわかみむら
[現在地名]春野町川上
杉村の東、南流したのち西へと流れる杉川上流域の両河岸周辺に散在する。寛文一三年(一六七三)の検地帳(花平家文書)には中村・麦島・川竹・住竹村・西山・はずれ山中村・久平・ささ平・とちま・寺平などの字名が記されている。江戸初期から幕府領。正保郷帳では永一八貫文、うち八幡領五〇文・法珠庵(現曹洞宗宝珠寺)領五〇文。
雑木柴山と注記される。寛文一三年の検地帳によると耕地面積一二町五反余のうち一二町余は畑地で、うち約三割が茶畑、残る四反余が水田。
川上村
かわかみむら
[現在地名]黒羽町川上
南流する武茂川上流域にあり、北東は南方村、南西は雲巌寺村と接する山間の村。北へ八溝への道と南の黒羽城下へ向かう道が通る。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「川上」がみえ、南方・須佐木とともに三一四石九斗五升とある(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領、慶安郷帳では田一五七石余・畑一五七石余。「創垂可継」によれば高九五石余で、田中村・下山村・西野入村・大多羅村などの枝村二一が記される。このうち大多羅村は本村とは別に田畑の反別などが記されており、領内では独立した村として扱われていたとも考えられる。大多羅村の田六町六反余・畑一四町二反余、家数二五。
川上村
かわかみむら
[現在地名]度会町川上
一之瀬川最上流、川上谷の山村。村内を東西に一之瀬川が流れ、その両岸の狭少な平地にある。東は中村の御杣、北から西・南へと三方を山で囲まれる。北は獅子ヶ岳山地、西は七洞岳でその南鞍部を七洞峠または藤越があり藤村(現大宮町)へ通じる。南は能見坂の山地で慥柄浦(現南島町)と境する。文禄検地帳(徳川林政史蔵)では高八一石余。近世初めは津藩領、元和五年(一六一九)以後和歌山藩田丸領。
川上村
かわかみむら
[現在地名]富山町川上
平久里下村の北、岩井川の源流域に位置する。古代の平群郡川上郷(和名抄)の遺称地で、古代東海道支路の川上駅(「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条)は当地に置かれていたとみられる。平久里五ヵ村の一で、元和検地前は平久里村のうち。元和六年(一六二〇)の北郡内河上村検地帳(近藤家文書)が伝存するが、後欠のため村全体の数値は不明。
川上村
かわかみむら
[現在地名]東郷町川上
久見村の東方、高辻村で東郷川に合流する川上川の中流域に位置する。南東方に枝村麻畑がある。河上とも記された。当村の開発には森田家がかかわったといい、同家の祖亀右衛門の養子竹沢元四郎は羽衣石城主南条氏の家老で、八五〇石を知行したと伝える(「本森田家譜」森田家文書)。拝領高一三五石余、本免五ツ九分。吉田氏の給地(給人所付帳)。寛永一〇年(一六三三)の地詰帳(森田家文書)によれば高一四七石余、田九町六反余・畑一町一反余。藪役銀二七匁二分が課されていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二〇六石余、竈数四四。寛政一二年(一八〇〇)給人吉田三右衛門の借銀一四貫三〇〇目に、当村の物成本米五〇石を充てることとなったが、この折の家数は四八軒であった(「村方書入証文控」森田家文書)。
川上村
かわかみむら
[現在地名]水上町川上
小仁田村の北、利根川右岸に位置。北は湯原村で、境に母谷沢があり母谷橋が架かる。清水峠越往還が通る。天正一七年(一五八九)一〇月一日の和田伊賀守宛猪俣邦憲知行宛行状(真田家文書)に「六貫文 川上内つなこ」とある。寛文郷帳では高七三石余、うち田方一四石余・畑方五八石余、沼田藩領。寛文三年(一六六三)真田領村高書上控では高三三一石余。宝永元年(一七〇四)沼田領村々石高書上では高七二石余、反別は田方三町九反余・畑方一七町余。
享保一六年(一七三一)の小仁田組明細帳控(小仁田区有文書)によると高は同前、田高一九石余・畑高五三石余。
川上村
かわかみむら
[現在地名]菊間町川上
高縄半島の西部、菊間川の上流にある山間の村。岩ヶ森の北麓にあたる。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)、元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記、天保郷帳(一八三四)など公簿に村名はないが、明治一三年(一八八〇)の「伊予国野間郡地誌」では慶長年間(一五九六―一六一五)、「天一神社記録」では寛永二一年(一六四四)に松尾村より分村したと記している。「野間郡手鑑」によると、享保末年から元文(一七三六―四一)頃には田一七町六反余、畑一四町八反、村高一七八石余、家数四三軒、人数一八一人である。
川上村
かわかみむら
[現在地名]市来町川上
湊村・大里村の北東に位置する。村の中央部を八房川が蛇行しながら西流する。中世は市来院に属し、河上名・河上村とみえる。中世の領主河上氏は慶長年間(一五九六―一六一五)に日向国諸県郡高岡郷(現宮崎県東諸県郡)に転封された(「河上氏系図」河上文書)。近世は市来郷に属した。文禄四年(一五九五)島津義弘は市来内の川上村高七八〇石余などを北郷三久に領知させている(「伊集院幸侃・本田三清連署返知目録」旧記雑録)。
川上村
かわかみむら
[現在地名]河東郡士幌町字士幌・字中士幌・字中音更・字上音更・字ウリマク・字ワッカクンネップ・字イシヨッポ、上士幌町字上士幌など
大正一〇年(一九二一)から同一五年まで存続した河東郡の村。大正一〇年四月に同郡音更村から分れ、二級町村制を施行して成立。八字を編成。村名の由来は音更川の川上に位置することによる。同年の戸口は七九五戸・四千三〇四人。
川上村
かおれむら
[現在地名]馬瀬村川上
黒石村の北、馬瀬川最上流域にあり、北は大野郡との境で川上岳。支村として向川上・芋島がある。元禄飛騨国検地反歩帳に村名がみえ、高七石余、田六反余・畑三町一反余。「飛騨国中案内」によれば免二割八分七厘、家数一一、うち百姓九・門屋二。檜・ひば・椹・
のある壱ノ谷山は御留山となっており、ほかに地頭代伐跡留山もあった(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)。
川上村
かわかみむら
[現在地名]朝来町川上
納座村の東、伊由谷の最奥部を占める。当地から伊由谷川に沿って北東方に進み、伊由峠を越える山道は与布土村(現山東町)に通じていた。なお寛永一六年(一六三九)の知高帳や元禄郷帳に伊由川上村とあるのは、与布土村の川上地区との混同を避けるためか。
川上村
かわかみむら
[現在地名]新城市富永
草部村の北西にある。近世を通じて新城藩領。安政七年(一八六〇)の火消人数定(新城町誌)によると、家数二六。村域西北、雁峯山麓の谷間に荒神場遺跡があり、弥生後期の欠山式土器、土師・須恵器が散布する。
川上村
かわかみむら
[現在地名]朝日村大針
下田沢村の北東、大鳥川の右岸に位置する。対岸北方は大針村。河上とも記した。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高七〇石余。正保郷帳では田高一三四石余・畑高一六石余。元禄九年(一六九六)には家数三五・人数二五三(「本郷組宗旨寺判指上帳」鶴岡市郷土資料館蔵)。
川上村
かわかみむら
[現在地名]広見町川上
広見川中流域に位置する。東は上大野村(現日吉村)、西は延川村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「河上村 柴山茅山、川有」と村名が異記される。吉田藩領。
太閤検地の石高は四二〇石六斗六升、正保検地では一千八一石二斗九合となっている。
川上村
かわかみむら
[現在地名]丸岡町川上
竹田川が山地から坂井平野に流れ出る谷口右岸に位置する。南西方向川下は山窪村。鎌倉時代末期のものとされる坪江上郷条々(大乗院文書)に坪江上郷分のなかに「河上分」がみえる。村名は正保郷帳にみえ、田方二六石余・畠方七五石。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領となり、文政三年(一八二〇)再び福井藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
川上〔村〕
かわかみ
長野県東部,千曲川の最上流域を占める村。集落の多くは千曲川沿いの標高 1100~1300mの高冷地にある。 1935年,北西部に小海線が開通するまでは隔絶された山村であったが,第2次世界大戦後,カラマツ苗づくりが盛んになり,1950年代後半から高冷地野菜の栽培に重点を移し,県下でも豊かな村の一つになった。中心集落は御所平。大深山遺跡 (史跡) のほか,山梨県境の信州峠,埼玉県境の十文字峠など歴史的に重要な峠がある。村域の一部は秩父多摩甲斐国立公園に属する。面積 209.61km2。人口 4344(2020)。
川上〔村〕
かわかみ
奈良県中東部,吉野川上流域の村。村名はこの立地に由来する。平地はほとんどなく,吉野川の深いV字谷の谷底から比高 200~300mの斜面にかけて森林が広がる。古くからスギ,ヒノキの産地として有名な吉野林業の中心地で,播種,育苗,植林など集約的林業が行われる。三ノ公川のトガサワラ原始林は天然記念物。南朝ゆかりの伝承地で遺跡や伝説が多い。 1972年大迫ダムが完成,電源開発も進んだ。村域の一部は吉野熊野国立公園に属する。東熊野街道 (国道 169号線) が通じる。面積 269.26km2。人口 1156(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 