忠義王(読み)ちゅうぎおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忠義王」の解説

忠義王 ちゅうぎおう

?-1457 室町時代皇族
伝承によると,後亀山(ごかめやま)天皇曾孫とされる。兄の北山宮と南朝再興をめざす。嘉吉(かきつ)3年禁闕(きんけつ)の変以来紛失していた神璽(しんじ)を奉じて大和(奈良県)吉野に南朝行宮(あんぐう)をつくったという。長禄(ちょうろく)元年12月2日赤松氏の遺臣に北山宮とともに殺害された。通称は河野宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む