武河牧(読み)むかわのまき

日本歴史地名大系 「武河牧」の解説

武河牧
むかわのまき

吾妻鏡」建久五年(一一九四)三月一三日条に、武河牧の駒八疋が鎌倉に送られ、源頼朝の御覧を経て京都に進上されたとあるのが唯一の所見。武河を「たけかわ」と読み、赤芝あかしば川とうるし川が合流してたけ(鼓川)となる東山梨郡牧丘まきおか牧平まきだいら地域に比定するのが、「甲斐国志」以来の通説である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 後身 マキ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む