改訂新版 世界大百科事典 「武蔵野学院」の意味・わかりやすい解説
武蔵野学院 (むさしのがくいん)
正称は国立武蔵野学院。男子を対象とした国立の児童自立支援施設(旧,教護院)。女子を対象とした国立の同施設に,きぬ川学院がある。児童自立支援施設は,不良行為をし,または不良行為をするおそれのある児童を入院させ,教護することを目的とし児童福祉法(1947公布,97一部改正)に基づいて設置される。1900年公布の感化法に基づいて感化院が逐次設置され,1934年少年教護院となり,児童福祉法制定後は教護院と呼ばれていたが,97年の同法一部改正にともなって,児童自立支援施設と改称することとなった。
武蔵野学院は1917年国立感化院令に基づき,当時唯一の国立感化院として埼玉県浦和市(現,さいたま市)郊外に開設された。初代院長は菊池俊諦,地方感化院で教育困難な児童を収容,寄宿舎とともに家族舎を併用する治療教育に先鞭をつけた。開設と同時に感化救済事業(後に教護事業)職員養成所を併設,感化事業の中枢的役割を果たし,以来教護院の中心として重きをなしてきた。
執筆者:永田 幹夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報