…これら保護団体の指導,助成を図るため,1913年に中央保護会が設立され,翌年,財団法人輔成会に引き継がれた。少年保護については,1876年ごろより民間人の手による感化事業が興り,1900年には感化法が制定された。しかし感化院の収容能力は脆弱であり,少年保護のための特別立法の必要に迫られ,22年に(旧)少年法が制定された。…
…明治期においては政府の法的措置の遅れをよそに民間の慈善事業が多発したが,とりわけ濃尾地震(1891)や北陸恐慌等の災害を機にさらに育児事業が発展した。 明治から大正にかけて,最も発展したのは少年の感化事業である。1908年に感化法が改正され,各都道府県に感化院設立が義務づけられ,19年には国立感化院として武蔵野学院が開設された。…
※「感化事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」