すべて 

武衛流(読み)ぶえりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武衛流」の意味・わかりやすい解説

武衛流
ぶえりゅう

近世砲術の一流派。流祖は但馬(たじま)国竹野(たけの)郡(兵庫県城崎(きのさき)郡)の人、武衛市郎左衛門義樹(いちろうざえもんよしき)(?―1696)。弱冠より砲術を好み、初め鳥銃(てっぽう)七流を学んだが、島原の乱に従軍して短筒(たんづつ)や火矢(ひや)の威力を実見し、松平伊豆守(かみ)の臣松永里之助(種子島(たねがしま)流)に従って大短筒(おおたんづつ)の妙を会得し、初め貫(かん)流、のち武衛流を称した。享保(きょうほう)初年大和郡山(やまとこおりやま)藩の稲葉六郎太夫(いなばろくろうだゆう)が有名であったが、本多家の断絶後、その系統は江戸へ移り、さらに尾張(おわり)藩に伝えられ、玉町(たままち)、棒火矢(ぼうひや)、炮烙火矢(ほうろくびや)、短筒小目当(こめあて)などを得意とした。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android