歪み柱(読み)ユガミバシラ

精選版 日本国語大辞典 「歪み柱」の意味・読み・例文・類語

ゆがみ‐ばしら【歪柱・曲柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶室の中に張り出して立てた中柱で、途中で屈曲したもの。
    1. [初出の実例]「咲花をすこしの事に切ちらし〈西鬼〉 ゆかみ柱にかまう梅か枝〈武仙〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)三)
  3. ゆがんでいる柱。
    1. [初出の実例]「竹の歪(ユガ)み柱、萱の腐ち屋根の家に住で」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉八〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む