歯が浮く、触ると痛い、かめない(読み)はがうくさわるといたいかめない

家庭医学館 の解説

はがうくさわるといたいかめない【歯が浮く、触ると痛い、かめない】

 歯をかみ合わせたり、舌で触るだけで痛みを感じるような状態は、歯の中の病状ではありません。つまり、もはや歯の硬組織歯髄(しずい)の炎症ではなく、歯を支えているまわりの組織に炎症が波及したために、歯が浮いたような感じがするのです。
 このような状態は、歯の根の先端(根尖(こんせん))の周囲組織の炎症、つまり歯根膜炎(しこんまくえん)(根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん))と呼ばれます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む