歯の形成・萌出の異常(読み)はのけいせい・ほうしゅつのいじょう(その他表記)Anomalies of tooth formation and eruption

六訂版 家庭医学大全科 「歯の形成・萌出の異常」の解説

歯の形成・萌出の異常
はのけいせい・ほうしゅつのいじょう
Anomalies of tooth formation and eruption
(歯と歯肉の病気)

 本来、歯の数は生まれながらにして決まっていますが、歯を形作る原基歯胚(しはい))の数が何らかの原因で多い場合には過剰歯(かじょうし)、逆に少ない場合には欠如歯(けつじょし)が生じます。

 また、歯は正常に形成されても、骨のなかにとどまって口のなかに生えてくることができない場合があり、これを埋伏歯(まいふくし)と呼びます。以下それぞれについて解説します。

森山 啓司

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 しはい

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む