埋伏歯(読み)まいふくし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「埋伏歯」の意味・わかりやすい解説

埋伏歯
まいふくし

歯の萌出(ほうしゅつ)異常の一形態で、歯が萌出すべき標準の時期を過ぎても、口腔(こうくう)に完全に萌出しない状態をいう。永久歯では下顎智歯(かがくちし)(親知らず)および上顎犬歯にもっとも多く、過剰歯にもみられる。乳歯では永久歯よりはまれであるが、比較的乳臼歯(きゅうし)に多い。継発症のない場合は放置しておいてもよいが、三叉(さんさ)神経痛、濾胞(ろほう)性歯嚢(しのう)胞(埋伏歯の歯冠の周囲にできる嚢胞)、埋伏歯周囲組織の炎症褥瘡(じょくそう)性潰瘍(かいよう)(皮膚や粘膜の特定の部分に、長期間物理的な力が作用してできる潰瘍)、歯列異常等の継発症のある場合は抜歯を行う。

[矢﨑正之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埋伏歯」の意味・わかりやすい解説

埋伏歯
まいふくし
impacted tooth

一定の萌出期が過ぎても歯冠が正常に生えないで,顎骨内あるいは口腔粘膜下に隠れている歯をいう。歯冠の一部が萌出して残りの部分が隠れている場合を半埋伏,歯冠がまったく萌出していない場合を完全埋伏という。しばしばみられるのは下顎智歯と上顎犬歯であるが,上顎中切歯,側切歯,下顎第2小臼歯などにもみられる。また,過剰歯の埋伏もある。乳歯では乳臼歯,乳犬歯にみられるが,永久歯よりまれである。埋伏歯は転位していることが多く,はなはだしい場合は,正常とまったく逆方向を向いていることもある。埋伏歯は隣在歯の歯根を圧迫,吸収したり,神経を圧迫して,疼痛や知覚異常を起す。半埋伏の場合には,歯肉との間に深いポケットがあるので感染しやすく,歯肉炎,歯冠周囲炎の原因となる。佝僂病 (くるびょう) ,クレチン病,蒙古症,外胚葉異形成症などの全身性疾患で,乳歯や永久歯のほとんどが埋伏していることが,まれにある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む