歯牙年齢(読み)しがねんれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯牙年齢」の意味・わかりやすい解説

歯牙年齢
しがねんれい

歯の萌出状態を基準にした年齢ヒトの歯は,まず乳歯が生後約半年で生えはじめ,3歳頃までに全部が生えそろう。また第3大臼歯以外の永久歯は,6~14歳ぐらいの間に生える。これらの歯の生える順序と年齢はだいたい決っているので,ある集団の歯の萌出年齢を調べることにより,発育のおよその基準とすることができる。歯牙年齢は,骨年齢などとともに生理学的年齢を示すものであり,絶対的な時間を基準とした暦年齢と対比される。乳歯の萌出時期の男女差はほとんどみられないが,永久歯では女性が多少早い。第3大臼歯は 16~30歳で生えるが,生えないで終ることも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む