歯肉増殖症(読み)しにくぞうしょくしょう

家庭医学館 「歯肉増殖症」の解説

しにくぞうしょくしょう【歯肉増殖症】

 抗けいれん薬フェニトイン(ダイランチン)服用により歯肉が増殖する病気です。
 その他、遺伝やホルモンの分泌(ぶんぴつ)障害が原因で歯肉が増殖する歯肉線維腫症(しにくせんいしゅしょう)があります。
 フェニトインの長期服用者の約60%に、服用1~2か月後からみられます。
 上下顎(じょうかがく)の前歯部(ぜんしぶ)の歯間乳頭部(しかんにゅうとうぶ)を中心に歯肉が腫(は)れます。ひどい場合は、増殖した歯肉で歯冠(しかん)が見えなくなり、周囲歯槽骨(しそうこつ)の吸収もおこります。感染すると痛みや膿(うみ)が出ます。
 治療は、原因薬剤の服用中止が最良ですが、発作予防のためにも主治医と相談し、可能なら別の薬へ変更するのも1つの方法です。しかし、日常の口腔清掃(こうくうせいそう)を徹底的に行なえば歯肉の増殖は抑えられます。逆に、口腔清掃がうまくできないと、ますます歯肉は増殖します。増殖がひどく噛(か)むことができない場合は、歯肉を切除します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む