抗けいれん薬(読み)こうけいれんやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抗けいれん薬」の意味・わかりやすい解説

抗けいれん薬
こうけいれんやく

いろいろな型のけいれん発作を抑制する薬をいう。臨床的にはおもにてんかん発作を抑制する目的抗てんかん薬として用いられる。なお、けいれんには、真性てんかんのような骨格筋のけいれんのほか消化管気管気管支血管など平滑筋のけいれんもあり、この平滑筋の収縮緊張を寛解する薬物は鎮けい剤とよばれる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む