抗けいれん薬(読み)こうけいれんやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抗けいれん薬」の意味・わかりやすい解説

抗けいれん薬
こうけいれんやく

いろいろな型のけいれん発作を抑制する薬をいう。臨床的にはおもにてんかん発作を抑制する目的抗てんかん薬として用いられる。なお、けいれんには、真性てんかんのような骨格筋のけいれんのほか消化管気管気管支血管など平滑筋のけいれんもあり、この平滑筋の収縮緊張を寛解する薬物は鎮けい剤とよばれる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む