歯髄電気診断(読み)しずいでんきしんだん(その他表記)electrical pulp testing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯髄電気診断」の意味・わかりやすい解説

歯髄電気診断
しずいでんきしんだん
electrical pulp testing

歯髄が生きているか,死んでいるかを判別する一方法。歯髄の生死によってその歯に対する処置が異なるから,その判定はきわめて重要である。電気診断器を用いて歯を電気的に刺激し,痛みの有無および電流ダイヤル値から判定する。金属冠や充填金属が歯肉と接触している場合には,電流は歯肉へ流れてしまうので無意味である。歯髄が健全でも,歯根が未完成の歯では反応を示さないことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む