デジタル大辞泉 「歯鰹」の意味・読み・例文・類語 は‐がつお〔‐がつを〕【歯×鰹】 サバ科の海水魚。全長約70センチ。カツオに似るが、やや側扁し、歯が大きい。背側は藍青色で数本の黒色縦帯があり、腹側は銀白色。本州中部以南に分布。食用。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「歯鰹」の意味・読み・例文・類語 は‐がつお‥がつを【歯鰹】 〘 名詞 〙 スズキ目サバ科の海産魚。全長約一メートルに達する。体形はカツオに似て、背方は青藍色で六~七条の黒色縦帯があり、腹方は銀白色を呈する。本州中部以南、インド・太平洋域の暖海に分布する。沿岸表層群泳性。食用にする。両顎にカツオよりも強く大きい歯があること、および口蓋骨にも強い歯があること(カツオにはない)などからこの名がある。きつねがつお。すじがつお。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「歯鰹」の解説 歯鰹 (ハガツオ) 学名:Sarda orientalis動物。サバ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by