歳月は人を待たず(読み)さいげつはひとをまたず

故事成語を知る辞典 「歳月は人を待たず」の解説

歳月は人を待たず

時が経つのは速いから、時間をむだにしてはならない、ということ。

[使用例] ひとたび異国へ渡りては人生五十年歳月人を待たず生きて再び日本を見ること期すべからず[坂口安吾*島原一揆異聞|1941]

[由来] 四~五世紀の中国とうしん王朝の時代詩人とうえんめい(正式な名はとうせん)の詩の一節から。「時に及んではまさに勉励すべし(楽しめるときには、精一杯、楽しむべきだ)」に続けて、「歳月は人を待たず(歳月は、人の都合におかまいなく過ぎ去っていくのだから)」とうたっています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android