歴日(読み)レキジツ

精選版 日本国語大辞典 「歴日」の意味・読み・例文・類語

れき‐じつ【歴日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日を重ねること。日数のたつこと。〔文明本節用集(室町中)〕 〔漢書‐文帝紀〕
  3. れきじつ(暦日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歴日」の読み・字形・画数・意味

【歴日】れきじつ

こよみ。年月。〔漢書、文帝紀〕(十四年)(われ)、~上に事(つか)ふること、今に十四年なり。日長きに彌(わた)るも、不を以て、久しく天下撫臨(ぶりん)す。、甚だ自ら(は)づ。

字通「歴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む