普及版 字通 「歹」の読み・字形・画数・意味


4画

(異体字)
5画

[字音] ガツ・タイ
[字訓] ほね

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 象形
残骨の形。〔説文四下に「は列骨の殘なり。に從ふ」という。(か)は人体上部の残骨。はその一部を存する形。死はこれを拝する形で、複葬を意味する字である。歹(たい)の音でよむのは、おそらく別系の語で、〔敦煌変文〕や〔元曲〕などにみえ、わるいの意。

[訓義]
1. ほね、残骨。
2. わるい。

[部首]
〔説文〕になど三十二字、重文六、〔玉〕に合わせて百七字を属する。みな屍骨に関する字。

[熟語]
歹意歹心歹人歹毒歹話

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む