死に返る(読み)シニカエル

デジタル大辞泉 「死に返る」の意味・読み・例文・類語

しに‐かえ・る〔‐かへる〕【死に返る】

[動ラ四]
死んで再び生き返る。
「恋するに死するものにあらませばあが身は千度ちたび―・らまし」〈・二三九〇〉
疲れきって、死にそうになる。
打出の浜に―・りて到りたれば」〈かげろふ・中〉
連用形を副詞的に用いて、死ぬほど強くの意を表す。
「―・り待つに命ぞ絶えぬべきなかなか何に頼みそめけむ」〈狭衣・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「死に返る」の意味・読み・例文・類語

しに‐かえ・る‥かへる【死返】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 死ぬことを繰り返す。しにくる。
    1. [初出の実例]「思ひにし死にするものにあらませば千たびそ吾れは死変(しにかへら)まし」(出典万葉集(8C後)四・六〇三)
  3. ( 「かえる」は上の語の動作を受けて、その程度のはなはだしい意 )
    1. (イ) 疲れ弱ってまさに死にそうになる。死ぬほど苦しむ。
      1. [初出の実例]「打出の浜に、しにかへりていたりたれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    2. (ロ) 連用形を副詞的に用いて、死ぬほど強くの意を表わす。
      1. [初出の実例]「しにかへり思そめにし世中のあかぬことこそあはれなりけれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む