デジタル大辞泉
「打出」の意味・読み・例文・類語
うち‐で【打(ち)出】
1 打ち出すこと。作り出されたもの。
2 「打ち出での衣」に同じ。
「藤壺の上の御局に、つぶとえもいはぬ―どもわざとなくこぼれ出でて」〈大鏡・師輔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐だし【打出】
- 〘 名詞 〙
- ① うちだすこと。
- ② =うちいで(打出)②
- ③ 武具の一種。指物(さしもの)の名。
- ④ 模様など裏から打って表面へ浮き出させるのに用いる型。打出し細工。また、そのような細工を施したもの。
- [初出の実例]「天井はエナメル塗りの打ち出しブリキ板で張られ」(出典:アリア人の孤独(1926)〈松永延造〉一)
- ⑤ 江戸時代、検地によって地積の増加すること。従来より短い竿を使って検地したときや、隠田の発見などにより生じた。農民はその分の年貢を増徴されたが、寺社や給人の場合は増加した土地は没収された。打出し高。出目(でめ)。竿延(さおのび)。増分(ましぶん)。〔地方凡例録(1794)〕
- ⑥ 一日の興行の終わり。劇場や相撲などで、終演と同時に大太鼓を打ち出すところからいう。はね。転じて、物事を終えること。お開きにすること。
- [初出の実例]「うち出しの頃あわ雪はくずをねり」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
- 「座敷のうち出(ダ)しとしよふ」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788)一)
うち‐いで【打出】
- 〘 名詞 〙
- ① 金、銀、銅などをたたいて箔に延ばすこと。
- [初出の実例]「薄(はく)うち。なんりゃうにてうちいでわろき」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)三一番)
- ② 打出の衣(きぬ)。また、打出の衣をおし出すこと。
- [初出の実例]「大宮の女房、寝殿の南より西までうちいでしたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)御裳着)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
打出
うちだし
検地によって地積、石高(こくだか)を増加させること。出目(でめ)、竿余(さおあまり)ともいう。『地方凡例録(じかたはんれいろく)』によれば、「古検の村新検になれバ、間竿(ケンザオ)の寸尺差(タガ)ふに付、打出しの出歩(デブ)あり」とある。1594年(文禄3)島津領の太閤(たいこう)検地は石高57万石余を確定し、1591年(天正19)の高21万石余に対し6割強の打出をみている。江戸幕府成立期、幕府は従来の間竿6尺3寸を6尺1寸に短縮し、越後(えちご)国(新潟県)頸城(くびき)郡箱井の検地では文禄(ぶんろく)年間(1592~96)の高46石余に対し、その5割にあたる打出を行っている。そのほか、打出は、隠田(おんでん)の摘発や新田開発によっても生じ、これらは農民の年貢増徴をもたらし、百姓一揆(いっき)の原因になる場合もあった。
[北島万次]
『大石慎三郎校訂『地方凡例録』(1969・近藤出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 