死様(読み)しにざま

精選版 日本国語大辞典 「死様」の意味・読み・例文・類語

しに‐ざま【死様】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 死ぬ時の有様。死にのぞんでの様子。また、死んだ様子。しによう。
    1. [初出の実例]「人のいとやむ事なからぬ方こそあれ、しにざまの御事に似たり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)衣の珠)
    2. 「只最後の死に様をこそ執する事なるに」(出典:太平記(14C後)二七)
  3. まさに死のうとする時。しにぎわ。
    1. [初出の実例]「師匠、死にさまに、銭二百貫と、坊ひとつを譲りたりけるを」(出典:徒然草(1331頃)六〇)

しに‐よう‥ヤウ【死様】

  1. 〘 名詞 〙しにざま(死様)
    1. [初出の実例]「ここやかしこにたふれじに、こぎゑじに、ひゑよりのやまひをうけやみじに、かかる死にやうをするぞ」(出典:本福寺跡書(1560頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む