残塁(読み)ザンルイ

デジタル大辞泉 「残塁」の意味・読み・例文・類語

ざん‐るい【残塁】

[名](スル)
攻め落とされないで残っているとりで。
野球で、スリーアウトになってその回の攻撃が終了したとき、走者が塁に残っていること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「残塁」の意味・読み・例文・類語

ざん‐るい【残塁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 攻め落とされないで残っているとりで。残ったとりで。
    1. [初出の実例]「残塁清泉分野碓、故宮黄菜満沙田」(出典黄葉夕陽邨舎詩‐後篇(1823)六・兔原道中)
  3. 野球で、その回の攻撃が終了したとき、走者が塁に残っていること。
    1. [初出の実例]「ある時二塁で残塁(ザンルヰ)にならうとした折」(出典:日本野球史(1929)〈国民新聞社運動部〉無鉄砲な盗塁法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む