残存性(読み)ざんそんせい(その他表記)survivability

翻訳|survivability

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「残存性」の意味・わかりやすい解説

残存性
ざんそんせい
survivability

核戦略用語で,敵の第一撃に対して,味方の戦略核兵力 (戦略爆撃機,ICBMSLBM ) がどれだけ生残れるか,その度合い,耐撃性をいう。 SLBM搭載原子力潜水艦が最も残存性が高いとされている。 ICBMの地下サイロの場合は,主としてサイロの耐撃性,攻撃ミサイルの精度弾頭の爆発力によって決る。核サイロの耐撃性は psi (1cm2あたり 70.3gの圧力) ではかられるが,一例として耐圧 750psiのサイロに,1Mt弾頭1個が,CEP (半数必中界) 300mの精度で弾着した場合の残存率は約 30%程度と推定される。戦略爆撃機の場合には,警戒待機時間と警報の余裕によって決る。残存性は第二撃能力の基礎であり,抑止力の基本的要素である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む