残存輸入制限品目(読み)ざんぞんゆにゅうせいげんひんもく(その他表記)residual quantitative import restriction items

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「残存輸入制限品目」の意味・わかりやすい解説

残存輸入制限品目
ざんぞんゆにゅうせいげんひんもく
residual quantitative import restriction items

ガットは輸入数量制限を原則として禁止しているが,国内産業保護の理由から輸入数量制限を実施している品目がある。たとえば (1) 国家貿易品目 (塩,アヘン小麦,米,エチルアルコールなど) ,(2) 公徳の保護および人,動植物の生命健康の保護のために制限が必要な品目 (コカイン大麻,微生物ワクチン,べっこうなど) ,(3) 安全保障のための例外として定められている品目 (核分裂性元素,原子炉武器など) がそれに当たる。日本の残存輸入制限品目数は 1969年に 120品目あったが,その後自由化の進展により 85年に 27品目,94年4月現在は農林水産物 12品目になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む