段階的抑止戦略(読み)だんかいてきよくしせんりゃく(その他表記)strategy of graduated deterrence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「段階的抑止戦略」の意味・わかりやすい解説

段階的抑止戦略
だんかいてきよくしせんりゃく
strategy of graduated deterrence

戦争様式の段階ごとに抑止作用を働かせようとする戦略。通常戦力から戦場核,戦術核,戦域核,戦略核などの段階的戦力を保持し,戦争様式が1段階上がろうとするたびに抑止作用を働かせると同時に,全面的破壊の可能性をもつ戦略核戦争へ1段階ずつ近づくことによって,核抑止力を次第に強くきかせるという考え方である。 1950年代以降多くの人によって提唱されたが,アメリカの M.テーラー柔軟反応戦略一種の段階的抑止戦略である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む