殿中羽織(読み)でんちゅうばおり

精選版 日本国語大辞典 「殿中羽織」の意味・読み・例文・類語

でんちゅう‐ばおり【殿中羽織】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代に流行した、木綿の袖なし羽織。江戸初期旗本奴がこれを着て、六方を踏んで歩いたところから、奴風俗(殿中風)をもいう。殿中。胴服。でんちばおり。
    1. [初出の実例]「七ツ八ツ十一二才の童にはちまきさせ、でんちうばおり、しゅのたちつけ」(出典:浮世草子・好色旅日記(1687)四)

でんち‐ばおり【殿中羽織】

  1. 〘 名詞 〙 「でんちゅうばおり(殿中羽織)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「綺麗なる猿廻しの形にて、猿にでんち羽織(バオリ)を着せ」(出典歌舞伎傾城飛馬始(1789)口明)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む