毎床谷村(読み)まいとこだにむら

日本歴史地名大系 「毎床谷村」の解説

毎床谷村
まいとこだにむら

[現在地名]球磨村さんうら 毎床まいとこ

球磨川支流の那良なら川中流域西岸に位置する。北は球磨川を挟んでわたり村、東は松谷まつだに村、西は一勝地谷いつしようちだに村、南は薩摩国大口おおくち(現鹿児島県大口市)に接する。村の大部分山林である。慶長国絵図に村名がみえないが、記載順から「両麻谷」一三石一斗余が相当すると考えられる。寛永一一年(一六三四)郷村高辻帳では毎床谷とあり、本田高一八石一斗余・新田畑高六一石七斗余とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む