比丘尼新地(読み)びくにしんち

日本歴史地名大系 「比丘尼新地」の解説

比丘尼新地
びくにしんち

[現在地名]北区中之島二丁目

肥後島ひごじま町東端の南北に通る水路を埋立ててできた新地。比丘尼橋が架かっていた。河村瑞賢による淀川治水工事の一環として貞享三年(一六八六)新地造築がなされた。同四年の惣年寄安井九兵衛らの調査報告では表一六間・裏二〇間・奥行三五間、入札人は不明であるが、完成後は肥後島町に編入され、地子銀を出し、人足役賃は免除されていた(大阪市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大阪府

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む