比江廃寺塔跡(読み)ひえはいじとうあと

国指定史跡ガイド 「比江廃寺塔跡」の解説

ひえはいじとうあと【比江廃寺塔跡】


高知県南国(なんこく)市比江にある寺院跡。高知平野の中央北部に位置し、国分(こくぶ)川右岸の微高地上に所在。約3.3m×約2.2mという土佐国最大の塔心礎をもち、法隆寺系の軒平瓦(のきひらがわら)の出土から白鳳(はくほう)期に創建されたものとみられ、土佐国の寺院建立を研究するうえで重要とされることから、1934年(昭和9)に国の史跡に指定され、1982年(昭和57)に追加指定を受けた。1994年(平成6)から行われた塔心礎の再調査では、原位置を保っていることが改めて確認され、版築土から8世紀代の須恵器(すえき)が出土したことから、建立時期が白鳳期ではないことが判明。塔心礎の西部では、北西側から2棟の礎石建物の地業(地盤の基礎工事)跡が検出され、そのうち1棟の礎石建物は東に展開する東西棟と考えられることから、これまで法隆寺式と考えられてきた伽藍(がらん)配置の再検討を促すことになった。現在は塔心礎周辺が一部公有化されて保存が図られており、今後の再調査が期待されている。JR土讃線後免(ごめん)駅から土佐電鉄バス「国分学校前」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android