毛の生え変わり

六訂版 家庭医学大全科 「毛の生え変わり」の解説

毛の生え変わり
(皮膚の病気)

 毛には成長期、退行期休止期と呼ばれる周期があり、これを毛周期(もうしゅうき)と呼んでいます。ヒトでは毛周期は同調していないので、動物の毛変わりのようにまとまって毛が抜けることはありません。成長期の期間が長い毛は長くなり、成長期が短いと毛は短いまま抜け落ちます。

 ヒトの頭の毛の場合は成長期が2~6年、退行期が2~3週、休止期が3~4カ月です。まつ毛では成長期が30~45日で、休止期は100日です。頭の毛の各毛周期の割合は成長期が85~95%、退行期が1%、休止期が10%です。頭の毛は切らなければ1m以上に伸びます。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む