毛利久(読み)モウリ ヒサシ

20世紀日本人名事典 「毛利久」の解説

毛利 久
モウリ ヒサシ

昭和期の美術史家 元・神戸大学文学部教授。



生年
大正5(1916)年10月4日

没年
昭和62(1987)年9月10日

出生地
愛媛県北宇和郡宇和島町(現・宇和島市)

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部史学科〔昭和16年〕卒

学位〔年〕
文学博士(京都大学)〔昭和37年〕

主な受賞名〔年〕
勲三等旭日中綬章〔昭和61年〕

経歴
昭和22年京都国立博物館に勤務。42年神戸大教授に転じ、48年文学部長、55年奈良大教授を歴任。この間、45年文化財保護審議会専門委員。著書に「仏師快慶論」「肖像彫刻」「日本仏教彫刻史の研究」「運慶鎌倉彫刻」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む